新刊のご案内 本の購入へ
古代壱岐島の世界

古代壱岐島の世界



細井浩志編  6,000円(税別)
A5判・300頁 ISBN978-4-86215-115-5


大陸と九州とを結ぶ海上交通の要路に位置する壱岐島は、古代律令の行政区分でも、「国」に準ずる「島」であり、弥生の大集落をはじめ、巨石古墳、島分寺跡などの古代遺跡も数多い。本書はこうした古代壱岐島の地域的特性と東アジア史・日本史において果たした役割を歴史学・考古学・地理学・文学等の多角的な視点で析出する学際研究の成果である。


主な目次


総論 古代壱岐島の世界…………………………………活水女子大学文学部教授/細井浩志

   第1部 壱岐の古墳
壱岐島における後・終末期古墳の動向…………………………壱岐市教育委員会/田中聡一
壱岐古墳群の歴史的意義………………………………長崎県世界遺産登録推進室/川口洋平
対馬・壱岐における古墳…………………………………………諫早市教育委員会/竹中哲朗
   第2部 壱岐と中央
壱岐島の国造について……………………………佐世保工業高等専門学校准教授/堀江 潔
壱岐嶋分寺の平城宮式瓦…………………………………………………………………高野晋司
壱岐島出土の古代国産施釉陶器…………………………………………乃村工藝社/河合恭典
古代壱岐島の歴史地理……………………………長崎外国語大学外国語学部教授/木本雅康
古典文学に見える壱岐…………………………………活水女子大学文学部准教授/黒木 香
   第3部 壱岐島と対外関係
「南北市糴」考………………………………………前長崎県埋蔵文化財センター/宮﨑貴夫
継体朝の対外交渉と壱岐島………………………………………………………………堀江 潔
古代海域世界と壱岐………………………………………………………………………川口洋平

壱岐島の古代史関係文献目録(稿)……………………………………………………堀江 潔


 前のページにもどる